andmorefine
ことわざ
スタンプ
お問い合わせ
ログイン
<
(
つきひかわればきもかわる
)
>
月日変われば気も変わる
人の気持ちはいつまでも同じというわけではなく、月日がたつにつれて変化するものだということ。
杖に縋るとも人に縋るな
使っている鍬は光る
月と鼈
月日変われば気も変わる
月日に関守なし
土一升に金一升
角を折る
角をはやす
妻の言うに向こう山も動く
爪で拾って箕で零す
爪に火を点す
爪の垢を煎じて飲む
梅雨に降らぬと土用に降る
釣り合わぬは不縁の基
鶴の一声
釣瓶縄井桁を断つ
朔日ごとに餅は食えぬ
搗いた餅より心持ち
杖とも柱とも頼む
搗き臼で茶漬け
月落ち烏啼いて霜天に満つ
月に叢雲花に風
月の前の灯
月満つれば則ち虧く
月雪花は一度に眺められぬ
月夜に釜を抜かれる
月夜に米の飯
月夜に背中焙る
月夜に提灯
月夜に提灯も外聞
月夜の蟹
月夜も十五日、闇夜も十五日
月を指せば指を認む
土に灸
土仏の水遊び
角を出す
角を矯めて牛を殺す
躓く石も縁の端
爪に爪なく瓜に爪あり
爪の垢ほど
面の皮の千枚張り
面の皮を剝ぐ
釣り落とした魚は大きい
月に騒ぐウサギ
次の池に水を求める
角を直して牛を殺す
月夜に提灯夏火鉢
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
一覧