andmorefine
ことわざ
スタンプ
お問い合わせ
ログイン
<
(
うごかぬいしのしたにみずはながれない
)
>
動かぬ石の下に水は流れない
自分から行動しないと何も得られるものはない。
魚心あれば水心
有為転変の世の習い
憂いも辛いも食うての上
飢えては食を択ばず
上には上がある
魚が水を得たよう
魚心あれば水心
うかうか三十きょろきょろ四十
浮き川竹
浮き沈み七度
浮世の苦楽は壁一重
浮世は牛の小車
鶯鳴かせたこともある
有卦に入る
烏合の衆
雨後の筍
兎も七日なぶれば噛み付く
兎を見て犬を呼ぶ
牛に引かれて善光寺参り
牛の歩みも千里
牛の角を蜂が刺す
牛は牛連れ馬は馬連れ
牛も千里馬も千里
後ろ髪を引かれる
後ろ千両前一文
後ろに柱前に酒
牛を馬に乗り換える
氏無くして玉の輿
氏より育ち
嘘から出た実
嘘つきは泥棒の始まり
嘘も方便
嘘を言うと閻魔様に舌を抜かれる
歌は男女の仲を和らぐ
歌は世に連れ世は歌に連れ
歌物語の歌忘れ
打たれても親の杖
内兜を見透かす
内から燃やし外から煽ぐ
内で掃除せぬ馬は外で毛を振る
内裸でも外錦
内弁慶外すばり
内孫より外孫
打つも撫でるも親の恩
独活の大木
鵜の真似する烏
鵜の目鷹の目
産屋の風邪は一生つく
旨い事は二度考えよ
旨い物食わす人に油断すな
旨い物は小人数
旨い物は宵に食え
馬に乗るまでは牛に乗れ
馬には乗ってみよ人には添うてみよ
馬の耳に念仏
馬も買わずに鞍買う
馬痩せて毛長し
生まれながらの長老なし
馬を牛に乗り換える
海魚腹から川魚背から
海に千年山に千年
生みの親より育ての親
梅一輪一輪ずつの暖かさ
埋もれ木に花咲く
烏有に帰す
裏には裏がある
怨み骨髄に入る
怨みに報ゆるに徳を以てす
恨みほど恩を思え
売り家と唐様で書く三代目
売り言葉に買い言葉
瓜に爪あり爪に爪なし
瓜の皮は大名に剥かせよ柿の皮は乞食に剥かせよ
瓜の蔓に茄子はならぬ
漆は剥げても生地は剥げぬ
烏鷺の争い
浮気と乞食は止められぬ
噂は遠くから
噂をすれば影が差す
運根鈍
生んだ子より抱いた子
雲泥の差
運は天に在り
運否天賦
運を待つは死を待つに等し
魚心あれば水心あり
魚を得て筌を忘る
羽化登仙
雨奇晴好
兎も七日なぶれば噛みつく
牛売って牛にならず
後ろに目なし
虎子地に落ちて牛を食らうの気あり
薄紙を剝ぐよう
臼から杵
打たねば鳴らぬ
内に省みて疚しからず
内の米の飯より隣の麦飯
家の前の痩せ犬
打てば響く
腕を拱く
烏兎匆匆
独活の煮え太り
優曇華の花
鵜の真似をする烏
旨い物は腹にたまる
生まれたあとの早め薬
海魚腹から、川魚背から
海千山千
海の事は漁師に問え
梅に鶯
売られた喧嘩は買わねばならぬ
瓜の皮は大名に剝かせよ柿の皮は乞食に剝かせよ
瓜二つ
憂いを掃う玉箒
運は天にあり
疑わしきは被告人の利益に
訴えがなければ裁判はない
飢えは叔母さんではないからピロシキをくれたりしない
乳母が7人いると子供に目が行かなくなる
動かぬ石の下に水は流れない
馬を憐れんだ狼が、尻尾とたてがみだけ食べ残してやった
ウリータは行く、そのうちに着く
飢えたるときは食を択ばず
打たぬ鐘は鳴らぬ
兎も三年なぶりゃあ食いつく
運は天にあり牡丹餅は棚にあり
生みの子より育ての子
海腹川背
馬に乗るとも口車に乗るな
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
一覧