andmorefine
ことわざ
スタンプ
お問い合わせ
ログイン
<
(
もとのさやへおさまる
)
>
元の鞘へ収まる
抜いた刀を元の鞘に収めることから、いったんは離婚したり仲たがいした者同士が昔の関係に戻ること。
燃え杭には火が付き易い
百舌勘定
餅は粉で取れ
持つべきものは子
本木にまさる末木なし
本の一分は末の一丈
元の鞘へ収まる
元の木阿弥
求めよさらば与えられん
元も子も失う
物言えば唇寒し秋の風
物種は盗むとも人種は盗まれず
物にも時節
物は考えよう
桃栗三年柿八年
文殊も知恵のこぼれ
門前市を成す
門前雀羅を張る
盲亀の浮木
孟母断機
燃えついてからの火祈祷
燃える火に薪を添う
餅は餅屋
沐猴にして冠す
持ったが病
物には時節
紅葉を散らす
貰う物は夏も小袖
門前の小僧習わぬ経を読む
もし薔薇ならば咲くだろう
モン人は戒律、タイ人は説法、ビルマ人はアビダルマ
モスクワは涙を信じない
もう昔の話だし、でたらめだ
求めなさい、そうすれば得られる
森を開けば木っ端が飛び散る
持っているものは大切にせず、失ったものを嘆く
茂林の下豊草無し
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
一覧