andmorefine
ことわざ
スタンプ
お問い合わせ
ログイン
<
(
ひっぷもこころざしをうばうべからず
)
>
匹夫も志を奪うべからず
身分が低い男でも、その志が堅固であるならば、だれもその志を動かすことはできないということ。
日陰の豆も時が来ればはぜる
東雷雨降らず
飛脚に三里の灸
低き所に水溜まる
左鮃右鰈
引っ越し三両
匹夫も志を奪うべからず
未の時に晴るるは雨には蓑笠を脱ぐ
匹夫の勇
旱に雨
日照りの朝曇り
人垢は身に付かぬ
人跡繁ければ山も窪む
人衆ければ天に勝つ
人こそ人の鏡
人盛んにして神祟らず
人盛んにして天に勝つ
人酒を飲む酒酒を飲む酒人を飲む
一時違えば三里の遅れ
人通りに草生えず
人に勝たんと欲する者は必ず先ず自ら勝つ
人に七癖我が身に八癖
人には飽かぬが病に飽く
人には添うて見よ馬には乗って見よ
人の過ち我が仕合せ
人の一寸我が一尺
人の苦楽は壁一重
人の事は我が事
人の事より我が事
人の子の死んだより我が子の転けた
人の七難より我が十難
人の短を道う無かれ己の長を説く無かれ
人の振り見て我が振り直せ
人は落ち目が大事
人は盗人火は消亡
人は病の器
人貧しければ智短し
一目惚れ
一人口は食えぬが二人口は食える
一人娘と春の日は暮れそうで暮れぬ
人を射んとせばまず馬を射よ
人を怨むより身を怨め
人を謗るは鴨の味
人を呪わば穴二つ
人を見たら泥棒と思え
人を以て言を廃せず
火に油を注ぐ
比目の魚
百尺竿頭一歩を進む
百姓百層倍
百川海に朝す
百戦百勝は善の善なる者に非ず
百年論定まる
百聞は一見に如かず
百里を行く者は九十里を半ばとす
比翼の鳥
比翼連理
貧すれば鈍する
貧にして楽しむ
貧の盗みに恋の歌
貧ほど悲しき事はなし
美言信ならず
美女は命を断つ斧
美味も喉三寸
枇杷が黄色くなると医者が忙しくなる
貧乏柿の核沢山
貧乏難儀は時の回り
貧乏人の子沢山
貧乏は達者の基
貧乏花好き野良木好き
貧乏暇なし
日陰の梨
秘事は睫
美女は醜婦の仇
美人に年なし
美人の終わりは猿になる
美人薄命
鼻祖
左団扇
ひだるい時にまずい物なし
匹夫罪なし璧を懐いて罪あり
人事言えば影が差す
一つ穴の貉
人に一癖
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し
人の踊る時は踊れ
人の口に戸は立てられぬ
人の心は面の如し
人の牛蒡で法事する
人の背中は見ゆれど我が背中は見えぬ
人の宝を数える
人の太刀で功名する
人の花は赤い
人のふり見て我がふり直せ
人の褌で相撲を取る
人は言わぬが我言うな
人は故郷を離れて貴し
人は十歳木は一丈
人は善悪の友による
人は盗人火は焼亡
人はパンのみにて生くるにあらず
人は悪かれ我善かれ
人木石に非ず
一村雨の雨宿り
一人の文殊より三人のたくらだ
一人娘と春の日はくれそうでくれぬ
人を憎むは身を憎む
人を以て鑑と為す
微に入り細を穿つ
日に就り月に将む
火のない所に煙は立たぬ
火蓋を切る
ひもじい時にまずい物なし
百害あって一利なし
百歳の童、七歳の翁
百日の説法屁一つ
百日の労一日の楽
百年河清を俟つ
百八煩悩
百様を知って一様を知らず
氷炭相愛す
氷炭相容れず
瓢箪から駒が出る
瓢箪に釣り鐘
豹は死して皮を留め、人は死して名を留む
火を見たら火事と思え
牝鶏晨す
広場へ行け、相談しろ。家へ帰れ、好きなようにやれ
光るものすべて金ならず
火吹きの目から天道拝む
火にかけた鷹爪花
百回聞くことは一回見ることに及ばない、百回見ることは一回することに及ばない
人の悪を称するものを悪む
豹は死んで皮を留め 人は死んで名を留める
ビールの後にワイン、これはお勧めだ。ワインのあとにビール、これはやめとけ
貧者が結婚すると夜が短くなる
暇になったおかみさんが子豚を買ってきた
必要は法など知らぬ
ヒヨコは秋に数えるものだ
肘は近くにあるのに噛めない
火から炎へ
羊と向き合う勇者様、勇者と向き合うお前も羊
微に入り細に入り
人窮すれば天を呼ぶ
美禄
百薬の長
美女は悪女の敵
瓢箪から駒
貧すりゃ鈍する
貧乏子沢山
美の成るは久しきに在り、悪の成るは改むるに及ばず
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
一覧